防災 |
![]() ![]() |
防災について |
![]() |
防災について 近年は、温暖化の影響などから、 記録的な豪雨など水害が多発しています。 みなさんは、防災について、どのくらい意識をされているでしょうか? 防災グッツを用意したり、耐震対策をしたり・・・・と様々だと思います。 もちろん、そういった用意(準備)も必要ですが、本当に一番大切なことは、 日ごろからの認識や情報収集など、災害等に対する予備知識が重要です。 |
防災について 河川災害を例にして、予備知識について考えて見ます。 みなさんは、自分が今現在住んでいる場所や周辺について、 どれくらい御存知でしょうか? 水害の原因には、 1.多量の降雨 2.雨を受ける土地の状況(地形、土地利用、堤防、地表の人口改変・・・など) 3.水防体制(水防意識の欠如、土地の水害特性を知らないひとが急増) 特に3の水防体制ですが、被災した場合、避難が遅れたり、 避難する場所が逆に危険な場所であったりと 認識不足により多くの犠牲者が出ている場合があります。 たとえば、 ・過去に起こった災害の状況 ・護岸が整備された川が近くにある場合、 過去(昔)の河川の状況(どこを流れていたのか) ・今現在住んでいる場所は、過去にどんな場所だったのか 必要な情報は、まだ沢山ありますが、最低限、 自分の住んでいる場所(地区)について、知っておくことで 人的被害を最小限に出来る可能性があります。 散歩などをしながら、土地の状況を把握するとか 年配者の方から、昔話(過去に起きた災害について)などを聞いておくとか 簡単に出来ることから、予備知識を身につけておくことをお勧めします。 ハザードマップについて ハザードマップを御存知でしょうか? 国や都道府県・市町村など、様々なハザードマップ を作成し公表・配布しています。 浸水想定区域や避難場所・避難経路など 地図上に沢山の情報が掲載されています 。 土地の状況や水防体制など十分な情報を得られない 場合でもこういったハザードマップを手元においておくことで 水防などの意識を高める効果が期待できますし、 もし、災害が起こってしまった場合の対処も迅速に行えると思います。 もし、役場などから配布されたら、いつも見える場所(目立つ)において下さい。 近くに、河川や急傾斜地などがあって、 ハザードマップを見たことがない場合は、役場などに 一度問い合わせしてみることすることを、お勧めします。 |
|
TOP>アウトドアとコーヒーの休日 キャンプ編 めざせキャンプの達人 キャンプ場選び 星空キャンプ アウトドアクッキング コーヒー編 コーヒー豆の種類 パーコレーター コーヒーレシピ コーヒーダイエット 趣味編 音楽とアウトドア 読書な時間 遊び編 かじか釣り 子供と一緒にアウトドア遊び おすすめ編 ウォーキングのすすめ おすすめ海中公園 夏フェスのすすめ ちょっとまじめに 防災について LINK 相互リンクについて プロフィール |
TOP > アウトドアとコーヒーの休日 |
Copyright (C) papatodo All Rights Reserved |